【シンガポールの電子決済サービスまとめ2025③】交通決済と越境送金の強力なツール「EZ-Link」と「Singtel Dash」

「シンガポールの電子決済サービスまとめ2025」では3回に渡り、現時点シンガポールにおける主要な電子決済サービスを6つご紹介します。3回目は、シンガポールの交通系電子マネーとして広く利用されるEZ-Linkと、通信大手Singtelが提供する総合モバイルウォレットSingtel Dashを取り上げ、それぞれのサービスの特徴やユーザー条件、利用規模を整理し、企業がキャッシュレス決済手段を選択する際に注目すべき観点を明らかにします。

シンガポールの決済事情

シンガポールはアジアでも有数のデジタル決済先進国であり、現金に依存しない社会への移行が急速に進んでいます。政府の政策支援と技術革新により、個人・企業両方が非現金決済を日常的に活用し、決済手段のデジタル化が加速しています。

まず、電子決済やデジタルウォレットの普及が著しく、2023年にはPayNow、NETS、PayLah!、GrabPay、Singtel Dashなどの主要アプリのユーザー数が540万人に達しました。国民の約48%が電子ウォレット、47%がQRコード決済を利用しており、31%は外出時に現金を持たずモバイル決済のみで生活しています。また、クレジットカードやデビットカードも広く利用されており、約450万人が主要ユーザーとされています。97%が定期的にカードを利用し、82%がコンビニや小売、交通で非接触型決済(NFC)を選択しています。Visa保有者のうち95%がタッチ決済機能を活用しており、シンガポールは非接触決済の世界的リーダーとなっています。

オンラインでは2024年に電子ウォレットの利用が27%に達し、クレジットカードを上回る主流決済手段となりました。実店舗では、クレジットカード38%、現金26%、デビットカード17%、電子ウォレット11%となっており、ウォレットの伸びが期待されています。

一方、現金の使用は急速に減少しており、2024年の小売決済における現金比率は19%にまで低下。POSで現金を使用する消費者は26%にとどまり、大手チェーンや交通機関、ECでは現金非対応が増加しています。2027年には現金比率が7%まで下がると予測されています。政府はPayNowや共通QRコード「SGQR」の推進を通じてインフラ整備を進めており、国民・企業の約80%がすでにPayNowを導入済みです。こうした取り組みが、非現金社会のさらなる定着を後押ししています。

総じて、シンガポールでは利便性と安全性を兼ね備えた多様な非現金決済手段が主流となり、キャッシュレス社会の国際的モデルとして注目を集めています。

公共交通ウォレット「EZ-Link」

EZ-Linkの基本情報

運営:EZ-Link Pte Ltd
初リリース:2002年4月13日(FeliCa EZ-Link)、2009年2月(CEPAS EZ-Link)
対応OS:iOS、Android
対応言語:英語、マレー語、中国語
対象:NRICを所持しているシンガポール市民・永住者、またはFINを所持している外国人
送金形式:P2P送金対応
ユーザー数:190万(EZ-Linkアプリ、2024年時点)
対応企業数:世界で8000万以上(Mastercardの加盟店)
公式サイト:
https://ezlink.simplygo.com.sg/

EZ-Linkとは何か、およびSimplyGo化の経緯
EZ-Linkはシンガポールで公共交通機関運賃決済用として広く使われている非接触型の「ストアド・バリュー型スマートカード」です。2002年4月に最初のバージョンが導入され、その後技術改良やカード規格の統一(CEPAS準拠)などを経て、公共交通以外の用途にも拡張してきました。

最近では、EZ-LinkとTransitLinkが合併し、両社の公共交通・運賃・カード/チケットサービスを一元化するブランド「SimplyGo」として、モバイルアプリ・物理的なサービス窓口・Webサイトなどが統合されつつあります。この統合の目的は、ユーザー体験の簡素化・利便性の向上・カードとアプリ間での操作性の統一などです。

主な機能と用途
まず、EZ-Link・SimplyGoが提供する機能と、その用途を整理します。

  • 公共交通機関の支払い
    MRT(Mass Rapid Transit)、LRT(Light Rail Transit)、公共バスなど、シンガポール国内のほぼ全ての公共交通機関で利用可能。カードを改札口でタップすることで運賃が差し引かれます。
  • 残高型チャージ
    カードにあらかじめ金額をチャージし、それを消費で使う形式。チャージは駅の券売機やキオスク、コンビニ、アプリ経由のトップアップなど複数の方法があります。
  • 自動チャージ機能
    残高が一定以下になった際に銀行口座やカード登録を経て自動的にチャージされる機能があります。アプリで設定可能です。
  • ウォレットアプリ連携
    カード残高の確認、利用履歴のチェック、カードの紛失時のブロック申請など、SimplyGoアプリを通じた管理機能が整備されています。
  • 非交通用途での支払い
    コンビニや小売店、一部飲食店などで決済手段として用いられることがあります。もっと多くの加盟店を増やす方向で動いています。
  • ポイント制度およびキャンペーン
    取引に応じてポイントを獲得でき、それを商品・サービス割引等に使える特典制度を設けています。

企業・店舗にとってのメリット
企業がEZ-Link・SimplyGoを利用可能な決済手段として導入する際、以下のようなメリットがあります。

  • 公共交通ユーザーへの送客チャネル
    EZ-Linkはシンガポールにおいて公共交通利用者のほぼ全員がカードを持っているレベルで普及しており、それを使える店舗は交通利用者からの訪問を見込めます。駅近店舗・公共交通の下車点付近の小売・飲食店には特に有利です。
  • ブランド信頼性
    政府および交通機関が関与しており、決済システムとしての信頼性が高く、セキュリティなどの規格も公共基準を満たしています。企業にとって「安全な決済手段」を提供することは顧客信頼獲得に繋がります。
  • アプリ・デジタル連携による利用体験の向上
    SimplyGoアプリを利用するユーザーは残高確認・チャージ・過去利用履歴の確認などが容易であり、クレーム・紛失対応などの運用コストを下げられる可能性があります
  • 複数用途対応によるクロスセールス機会
    交通だけでなく、小売・飲食・サービスでの支払いに対応する部分が増えてきており、それを活かして交通利用者以外の顧客接点を持てます。企業は交通決済だけでなく、非交通での利用拡大の戦略を立てられます。
  • キャンペーン・ポイント制度を活用したプロモーション
    特典制度やプロモーションとの組み合わせで顧客を呼び込むことが可能です。たとえば「ウォレットでの支払いでポイント2倍」「自動チャージ設定で報奨」といった施策が考えられます。

導入・利用時に注意すべき実務的なポイント
どんな決済手段にも注意が必要な点があり、EZ-Link・SimplyGoも例外ではありません。特に企業が導入または加盟店として受け入れる際には以下の点を検討すべきです。

  • サービス制限と技術規格の違い
    カードとアプリベースのもの(Account-Based Ticketing, ABT)や非ABTのカードなど、技術仕様や対応する読取機の種類によって、使える機能と制限が異なります。例えば、非ABTカードはアプリで残高を表示できない、オンライン管理機能が制限されるケースがあります。
  • 加盟店での受け入れ端末の要件
    小売店や飲食店などがEZ-Link決済を受け入れるためには、カードリーダーあるいはタップ決済対応の端末が必要です。既存のPOSシステムがこれに対応しているか、また端末導入のコスト・維持管理費が発生するか等を確認する必要があります。
  • 手数料・収益還元の計算
    公共交通決済としての利用は主にユーザー側の支払いを引き落とす形式ですが、非交通用途での決済やウォレット支払いでは手数料・ポイント制度が絡むことがあります。企業としては、これらコストを販売価格やプロモーション戦略に組み込む必要があります。
  • 対象ユーザーの条件
    一般利用者は、カードを購入するための初期費用(カード発行コスト)を支払う必要があり、EZ-Linkカードの有効期限(発行日から5年間)・最低(10SGD)/最大(500SGD)チャージ額制限などの条件があります。

拡張機能・最新動向
企業が将来を見て検討すべき拡張・トレンドもぜひ確認しておきましょう。

  • Pay by Wallet
    カードだけでなく、登録されたウォレットでの支払い方式(デジタル/モバイル決済)を普及させようという動きがあり、Mastercard等と提携してオンライン・実店舗での接触・非接触決済を拡大しています。
  • SimplyGoアプリへの機能統合
    カード管理・残高確認・チャージ・改札の運賃履歴確認などの機能をアプリで一本化する動きがあり、これによりユーザーからの操作負荷が減る可能性があります。
  • 加盟店ネットワークの拡大
    非交通用途での受け入れ先を増やす努力が続いており、日常消費支出の部分での決済手段として育てようという動きがあります。

送金兼決済「Singtel Dash」

Singtel Dashの基本情報

運営:SingCash Pte. Ltd.
初リリース:2014年(Dash Easy)
対応OS:iOS・Android
対応言語:中国語、英語
対象:シンガポールの携帯番号を持つ、16歳以上のシンガポール市民、永住者、または就労許可証 Employment Pass・S Pass・Work Permit を持つ外国人
送金形式:海外送金、P2P送金、QRコード決済
ユーザー数:500,000超え(2017年時点)
対応企業数:約50,000(2017年時点)
公式サイト:
https://dash.com.sg/

概要と成り立ち
Singtel Dash(以下「Dash」)は、シンガポールの通信事業者 Singtel が提供するモバイルウォレット・決済アプリで、支払い、送金、貯蓄、保険、投資などの複数機能を一つのプラットフォームで提供する「オールインワン型ウォレット」です。

Dashはもともと 2014 年にStandard Chartered BankとSingtelの協業で立ち上げられ、銀行口座との連携・タップ決済・送金機能・マーケットプレイス的な割引・プロモーション等を徐々に拡充してきました。また、Transit NFC SIMを導入し、NFC対応のスマートフォンをEZ-Linkカードのように使える機能も備えています。

主な機能と利用シーン
以下に、Dashが提供している主要な機能についてご紹介します。

  • 決済機能(店舗・オンライン・公共交通)
    ユーザーは Dashの残高を使って、店舗でのQRコード支払いやVisa Contactless決済、オンライン購入などが可能です。加えて、Transit NFC SIMを通じて公共交通の運賃支払いにも使え、これにより交通利用者を来店客として引き込む可能性があります。
  • P2P機能
    Dashはユーザー同士のローカル送金機能を持っており、電話帳から連絡先を選ぶ、または電話番号を入力して送金できます。送金先がDashユーザーでない場合でも、SMS通知を通じて相手が登録すれば受け取れるという方式が採用されています。
  • 国際送金
    Dash Remit機能により、利用者は海外へ送金が可能です。現在は35を超える国への送金をサポートしており、銀行口座、キャッシュピックアップ、または相手先ウォレット等を通じて資金を受け取れます。利用にはアプリでの本人確認(写真付き身分証明書・住所証明等)が必要。
  • 貯蓄・投資・保険機能
    DashはDash PET(貯蓄または保険商品)、ロボアドバイザー投資商品など金融サービスにも対応しています。資金をただウォレットに置いておくだけでなく、多少でも利回りや保護を得たいユーザーにアピールできます。
  • プロモーション・キャッシュバック・割引
    日常使いを促す施策として、Dashはスーパー、飲食店、コンビニ等の加盟店でキャッシュバック・割引・1-for-1ディールなどを提供しています。企業側にとって、これらプロモーション参加による集客が期待できます。

企業・店舗にとっての導入メリット
企業や店舗がDashを導入したり、Dashを決済手段として受け入れる際の主なメリットは以下の通りです。

  • 決済手段の多様化による顧客満足向上
    顧客は好みに応じて、キャッシュレスウォレット、NFC、QR、オンライン決済など複数の支払い方法を選べることを望みます。Dashを対応手段に加えることで、顧客利便性が上がり、潜在的には買い物機会の増加が見込めます。
  • 送金・給料など外国人労働者対応の利便性
    海外送金機能だけでなく、P2Pがスムーズなことから、例えば従業員への仮払いや同僚間での小口決済などが簡便になります。特に外国人労働者を多く雇用する企業では、国際送金オプションの充実は福利厚生の一環として有効です。
  • 交通利用者を取り込む店舗戦略
    Transit NFC SIM機能により、Dashユーザーが交通機関を利用しながら移動中に買い物をするなどの流れを掴みやすくなります。駅近の店舗・商業施設などは特に恩恵が大きく、交通ネットワークとの相乗効果が期待できます
  • プロモーションから生み出すビジネスチャンス
    Dashのプロモーションプラットフォームを利用すれば、キャッシュバックキャンペーンや地域割引などを通じて新規顧客を誘導することができます。また、他企業・ブランドとのコラボレーション(例:飲食、エンターテイメント、ショッピングモール)を行うことで認知度を高められます。
  • 金融サービスの拡張
    単なる決済だけでなく保険・投資・貯蓄などを含む複合的な金融エコシステムを持つことにより、企業は顧客との長期的な関係を築けます。例えば、店舗と協働してDash PETを使ったポイント連動の貯蓄・特典制度を設けるなどが可能です。

導入時・利用時の注意点
Dashを導入したり、Dashを利用する際に企業が注意すべき実務的なポイントを以下に挙げます。

  • 本人確認(KYC)および利用資格条件
    Dashの新規登録にはNRIC・FIN・Employment Pass・S Pass・Work Permitのいずれかが必要で、かつ16 歳以上という年齢制限があります。国際送金を利用するにはさらに住所証明・写真ID・セルフィーなどの本人確認が必要となります。
  • 送金およびウォレット残高の制限
    国際送金や国内送金時には、1日・1か月の送金限度額が設定されています。また、ウォーレット残高全体または取引全体に対する年間限度額が設けられており、Work Permit保有者か否かなどの条件によって異なります。
  • 手数料構造の把握
    店舗支払い・公共交通支払いにかかる手数料は基本的に無料であることが多いですが、海外送金・海外決済などには別途手数料や為替レートが関係します。これらをのちのコストとして見込むことが重要です。
  • 加盟店舗での技術要件および対応端末
    DashのContactless Visa決済やTransit NFC SIMを活用するには、対応するPOSターミナルやNFC対応スマートフォンが必要です。また、NFC SIMの利用には特定モデルのスマートフォン対応が限定されていた時期もありました。

まとめ

EZ-LinkとSingtel Dashは、いずれもシンガポール市場において注目すべきキャッシュレス決済手段ですが、その立ち位置と活用の方向性には明確な違いが見られます。EZ-Linkは長年にわたり公共交通カードとして普及しており、日常の通勤・通学シーンに深く根付いている点が最大の強みです。交通関連の利便性を軸に、多様な加盟店決済やオンライン利用へと拡張してきたことで、シンガポール国内では幅広い年代の生活者に浸透しています。特に、交通利用者を顧客として取り込みたい企業や、現地の住民・訪問者の双方に効率的にアプローチしたい事業者にとって、有効な選択肢といえるでしょう。

一方で、Singtel Dashは通信大手が展開する「オールインワン型ウォレット」として、決済に加え、国内外送金、保険、投資といった多面的な金融サービスを提供している点が特徴です。交通やショッピングにとどまらず、外国人労働者や若年層を含む多様なユーザー層をターゲットにできることから、国際的な労務環境を持つ企業や、多機能サービスを通じて顧客接点を拡大したい店舗にとって大きなメリットがあります。また、プロモーションやキャッシュバック施策を通じて集客効果を高めやすい点も実務上の利点です。

両者を比較すると、EZ-Linkは「交通起点の広範なユーザー基盤」を重視する場合に優位であり、Singtel Dashは「多機能かつ送金を含む総合的な顧客関与」を求める場合に有効です。企業にとっては、事業の規模や顧客特性に応じてどちらを導入するかを選択することが重要であり、場合によっては両者を組み合わせ、交通系決済による利便性と多機能ウォレットによる付加価値を同時に活用する戦略も有効となるでしょう。

お気軽にお問い合わせください

MAYプランニングでは、POS・ERP・会計システムとの統合に関するサポートを行っています。また、決済インフラ導入戦略の策定や決済を活用した顧客ロイヤルティ・販促施策などについてのアドバイスも提供しております。

参考:
1)SimplyGo | Products & Services. (n.d.). SimplyGo. https://simplygo.com.sg/products-services/
2)SimplyGo | EZ-Link Products & Services. (n.d.). SimplyGo | EZ-Link. https://ezlink.simplygo.com.sg/
3)EZ-Link. (n.d.). Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/EZ-Link
4)“SimplyGo” Branding for One-Stop Transit Ticketing and Travel Card Services. (2023, June 15). Land Transport Authority. https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/newsroom/2023/6/news-releases/-simplygo–branding-for-one-stop-transit-ticketing-and-travel-ca.html
5)EZ-Link and Mastercard® Team up to Extend EZ-Link Wallet Acceptance Globally, and Drive Digital Payments with Enhanced User Experience and Rewards. (2022, April 28). Mastercard. https://www.mastercard.com/news/ap/en/newsroom/press-releases/en/2022/ez-link-and-mastercard-team-up-to-extend-ez-link-wallet-acceptance-globally-and-drive-digital-payments-with-enhanced-user-experience-and-rewards/
6)Sign-Up. (n.d.). Singtel Dash. https://dash.com.sg/faqs/Sign-up
7)Transfer Money Overseas from Singapore | Remit with Singtel Dash. (n.d.). Singtel Dash. https://dash.com.sg/remit
8)Lester hio. (2016, May 10). Singtel Launches New Version of Its Mobile Payment App. The Straits Times. https://www.straitstimes.com/singapore/singtel-launches-new-version-of-its-mobile-payments-app
9)Rian boden. (2016, May 10). Singtel Dash Mobile Payments Service Adds NFC Transit. NFCW. https://www.nfcw.com/2016/05/10/344636/singtel-dash-mobile-payments-service-adds-nfc-transit/
10)Singtel Enhances Dash Mobile Wallet. (2016, May 12). Telecom Asia Sport. https://www.telecomasia.net/content/singtel-enhances-dash-mobile-wallet/
11)Transfer Money with Dash | All-in-One Mobile Wallet | Singtel Dash. (n.d.). Singtel Dash. https://singteldashdigital.com/transfer.html
12)SimplyGo | EZ-Link Wallet. (n.d.). SimplyGo | EZ-Link. https://ezlink.simplygo.com.sg/wallet/
13)Kok yufeng. (2024, November 22). TransitLink, EZ-Link Apps to Merge; Commuters to Get One-Stop Access to Bus, MRT Fare Payment Services. The Straits Times. https://www.straitstimes.com/singapore/transport/transitlink-ez-link-apps-to-merge-commuters-to-get-one-stop-access-to-bus-mrt-fare-payment-services
14)SimplyGo | FAQs for EZ-Link Wallet. (n.d.). SimplyGo. https://simplygo.com.sg/faqs/ez-link-wallet/ez-link-wallet/
15)Dash Transforms Every Mobile Phone into an ATM. (2014, June 3). Singtel. https://www.singtel.com/about-us/media-centre/news-releases/dash-transforms-every-mobile-phone-atm
16)Singtel Dash Launches Virtual Card. (2017, August 17). Banking Frontiers. https://bankingfrontiers.com/singtel-dash-launches-virtual-card/