日本における事業承継トレンドと「事業承継・引継ぎ補助金」

日本で進んでいる少子高齢化は事業承継にも大きな問題を引き起こしています。日本企業の99%を占めている中小企業をより活性化させ、知識と技術を次世代に引き継ぐことは、日本の経済と技術の進歩に欠かせません。しかし、事業主人口の高齢化や中小企業の後継者不足は、事業閉鎖による雇用機会と専門知識の喪失につながる懸念を引き起こしています。

これらの課題に対処するため、日本の中小企業庁は、事業承継と譲渡のための補助金を導入し、事業承継計画に伴う財政的負担の軽減、事業の新しい所有者や後継者への円滑な移行を支援しています。

今回の記事では、日本における事業承継のトレンドと「事業承継・引継ぎ補助金」についてご説明します。

事業承継のトレンド

経営者年齢のピークは60~70代
出典:https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/know_business_succession.html

日本で事業承継に対する注目が高まっている要因の一つは、少子高齢化です。人口の高齢化に伴い、退職年齢に達する事業主の数が増加し、事業承継の切迫性が高まっています。

中小企業白書(2021)のデータによれば、過去20年間で中小企業経営者の平均年齢が著しく上昇し、現在は50代から70代に及んでいます。また、後継者不在の中小企業も数多く、コロナ禍による景気の影響が相乗した結果、事業閉鎖の数が増加する一方です。干渉がない場合、日本は重要な雇用機会や技術ノウハウを失うリスクにさらされます。

そこで、事業承継は企業成長の促進剤として働き、世代交代や合併・買収(M&A)を通じた革新と拡大を促します。事業承継を実施した企業は、業界平均に比べて収益性が大幅に向上します。また、M&Aにより事業の拡大が促進され、労働生産性が向上します。

事業承継の形

経営者引退における選択肢
出典:https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/know_business_succession.html

事業承継は、引き継ぐ先によってさまざまな形を取ることができます。それを大きく分かれて、親族内承継、従業員承継、M&Aの3種類があります。

・親族内承継
子供や親戚などの親族に所有権と経営を移転することは、経営哲学の連続性相続等による財産・株式の後継者移転が可能などの利点があります。

・ 従業員承継
必要なリーダーシップと管理能力を持つ非家族従業員に所有権と経営を移転することは、経営方針等の一貫性を期待でき、長年勤続した従業員の忠誠心を育みます。

・M&A
社外への譲渡は、他社や志願の起業家など、第三者に事業を売却することを含みます。これは、内部後継者不在の事業が適切な候補者を見つける機会を提供し、事業の拡大が促進されます。

「事業承継・引継ぎ補助金」について

中小企業庁が提供している「事業承継・引継ぎ補助金」は、事業承継・事業再編を契機とした経営革新、または事業再編に伴う経営資源の引継ぎを行う中小企業を対象に、補助事業期間内に契約・発注を行い支払った補助対象事業の遂行に必要な経費に対して補助しています。どの業種の企業でも申請できますが、出資総額や常時使用する従業員数という申請条件が業種によって異なる場合があります。

9次公募の情報を例として、「事業承継・引継ぎ補助金」は「経営革新枠」、「専門家活用枠」と「廃業・再チャレンジ枠」の3枠に分かれており、各枠はさらに数類型に分かれることがあります。条件が満たされた場合、枠の併用申請もできます(例えば、「廃業・再チャレンジ枠」と「経営革新枠」の併用申請)。

補助対象として認められる経費は、交付決定日以降の発注・納品・検収・請求・支払が完了したものに限定され、見積だけは補助事業期間開始前に行うことができます。さらに、補助対象経費1件(案件・発注)50万円以上(税抜)の支払いを要するものについては、原則として2者以上から見積(相見積)を取得することが必須となり、相見積の中で最低価格を提示した者を選定する必要があります。

詳細につきましてはリンク先の「公募の資料」をご参照ください。

会社としての意見

事業承継を成功させるために、様々な準備が必要です。こちらのいくつかのアドバイスをぜひご参考ください:

・早めの計画立案
事業承継計画を考える企業にとって最も重要なアドバイスの一つは、計画を早めに開始することです。最後まで待つと、選択肢が制限され、途中で挫折するリスクが高まってしまいます。事業の円滑な移行を確保するために、早めに議し、承継計画を立案することが重要です。

・様々な承継方法を探る
すべてのビジネスはユニークであり、最適な承継方法は、ビジネスの性質、現在の経営者の好みや潜在的な後継者の可能性など、様々な要因に依存します。親族による承継、従業員による承継、またはM&Aなど、承継方法を検討する際には1つのみでなく、色んな承継モデルを検討することでビジネスの長期的な目標と目的に最も適した承継方法を決定することをおすすめします。

・専門家の支援を求める
複雑な事業承継プロセスは、特に初めての事業所有者にとっては難しい場合があります。ビジネスコンサルタント、弁護士、ファイナンシャルアドバイザーなどの経験豊富な専門家は、事業承継における適切なアドバイスを提供し、潜在的な後継者を特定し、法的および財務問題に対処し、事業承継の円滑な移行を確保するのに役立ちます。

・政府の支援を活用する
日本では、国の経済における事業承継の重要性が重視され、様々な補助金や支援プログラムを導入しています。対象となる企業には、承継計画に関連する財政的負担を軽減し、所有権と経営の円滑な移行を促進するのに、中小企業庁が提供する「事業承継・引継ぎ補助金」を活用することをお勧めします。

・革新と適応を受け入れる
現在の急速に変化するビジネス環境では、変化に追いつく革新と適応が企業の長期的な成功のかぎです。承継計画を実施する際には、技術の進歩、新しい市場における機会、戦略的パートナーシップなどを通じてビジネスの成長と拡大のチャンスを探ることが重要です。

・従業員の間で継続的な学習文化を育む
ビジネスがトレーニングや専門職の開発イニシアティブに投資することで、従業員に新しいスキルを身につけさせ、業界のトレンドを追いかけ、企業の長期的成功に貢献することができます。知識豊富な労働力は、普段の生産性と効率を向上させるだけでなく、将来の承継プロセス中の円滑な移行にも重要な役割を果たすので、事業承継がまだ先の企業にもお勧めします。

まとめ

日本の少子高齢化による高齢のビジネス所有者と中小企業における事業承継危機という緊急な課題にとって、政府が提供する事業承継と譲渡のための補助金は、様々な承継戦略を促進し、中小企業が承継計画の複雑さに対処し、将来の世代のために自らの遺産を確保できるよう、財政的支援を提供することを目指しています。承継による成長チャンスを活かすことで、ビジネスはより生産的な職場を創り出し、長期的な持続可能性を確保できます。さらに、国にとっては雇用市場の維持、経済成長の維持、専門知識の確保やイノベーションの促進を強化できます。

成功の事業承継には、早期の計画立案、家族による承継、従業員による承継、または合併・買収など様々な方法の探求、コンサルタントや法律専門家からの専門支援や政府の支援プログラムの活用、成長の機会を生み出すための革新と適応、そして従業員のトレーニングに投資して持続的な学習文化を育成し、将来の承継プロセスに備えることが必要です。

お気軽にお問い合わせください

MAYプランニングでは、日本における事業継承に関するアドバイスを行っています。また、M&Aの取引先を特定することや政府の助成金申請などについてのサポートも提供しております。

参考:
「事業承継を知る」, 中小企業庁, https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/know_business_succession.html